KACHINA CUBE

KACHINA CUBEとは?

KACHINA CUBE(以下KC)とは、ひとつのキューブの中に、たくさんの情報をつめこみ、閲覧するための仕組みです。 KCを活用することで、多量の情報に接する際に感じる負担(認知的負荷)を軽減させることが出来ます。 また、ひとつひとつは断片的な情報であっても、キューブの中にいれて閲覧することで、ほかの情報との関係が理解しやすくなります。そして、それまで見えなかった“ものごとの成り立ち”に対する“気づき”が得られます。 「情報過多」あるいは「情報の洪水」などという言葉をしばしば耳にする昨今にあって、KCは人に優しい情報環境の提供を目指します。

開発体制

現在、KACHINA CUBEは、立命館大学映像学部の斎藤進也およびAsobi Lab(09ゼミ)によって開発が進められています。

KACHINA CUBE関連の研究業績

  • 著書
    1. Nameda,A.,Wakabayashi,K.,Nakatsuma,T.,Hatano,T.,Saito,S.,Inaba,M.,Sato.,T.(2012)."Towards social application and sustainability of digital archives: The case study of 3D visualization of large-scale documents of the great Hanshin-Awaji earthquake", In Jieh Hsiang (ed.), Essential digital humanities: Defining patterns and paths(pp.213-230).Taipei:NTU Press.
    2. 斎藤進也. (2012). Web技術と視覚表現:e-リサーチの視点から. In 稲葉光行 (Ed.), デジタル・ヒューマニティーズ研究とWeb技術 (pp. 25-44). 京都: ナカニシヤ出版.
    3. Saito, S., Ohno, S., and Inaba, M. (2011). "A Platform for Visualizing and Sharing Collective Cultural Information", In Jieh Hsiang (ed.), From Preservation to Knowledge Creation: The Way to Digital Humanities (pp. 169-182). Taipei: NTU Press.

  • 論文
    1. 若林宏輔、 稲葉光行、斎藤進也(2014) : 高度情報化社会における法心理学領域の展望、法と心理、14巻1号、pp.82-86.
    2. 山崎優子,サトウタツヤ,安田裕子,若林宏輔,斎藤進也,他13名(2014):ひらめき☆ときめきサイエンス「模擬法廷に来て裁判に参加してみましょう」の実践および論考, 『立命館人間科学研究』,立命館大学人間科学研究所,no.30, pp.87-97.
    3. 斎藤進也, 宮下太陽. (2013). 経営情報のビジュアライゼーション:「キューブ」による組織のモデリングと分析 , 『立命館映像学』, 立命館大学映像学会, no.6, pp.19-38.
    4. 小出治都子, 斎藤進也, & 稲葉光行. (2013). 化粧文化の様相 ーコンピュータによる化粧品雑誌広告の可視化と分析ー, アート・リサーチ, (13), pp.17-36.
    5. 木田朋子,斎藤進也. (2012). ケータイ・コミュニケーションの様相ー若者を対象とした心理統計分析の結果からー . 立命館映像学, 立命館大学映像学会,no.5 , pp.33-50.
    6. 破田野智己, 斎藤進也, 山田早紀, 滑田明暢, 木戸彩恵, 若林宏輔, 山崎優子, 上村晃弘, 稲葉光行, サトウタツヤ. (2011). 政策決定過程の可視化と分析にむけて ―議論過程のシミュレーションとそのKTH キューブによる表現―. 立命館人間科学研究, 24. 2011. 63-72.
    7. Nameda, A., Wakabayashi, K., Hatano, T., Saito, S., Inaba, M., & Sato, T. (2011). Towards social application and sustainability of digital archives: The case study of 3D visualization of large-scale documents of the great Hanshin-Awaji earthquake. To be appeared in Proceedings of 3rd International Conference of Digital Archives adn Digital Humanities. Taipei, Taiwan.
    8. Kido, A., Wakabayashi, K., Hatano, T., Saito, S., Nameda, A., Inaba, M., & Sato, T. (2011). Visualizing and Analyzing Cultural Voices in Computer-Mediated Communication through Social Gaming Simulation. Proceedings of The 2nd International Conference on Cultural and Computing (Cultural and Computing 2011). Oct. 20-22, 2011, Kyoto, Japan.
    9. Ohno, S., Saito, S., & Inaba, M. (2010). A Platform for Mining and Visualizing Regional Collective Culture. In T. Ishida (Ed.), LNCS (LECTURE NOTES IN COMPUTER SCIENCE) (Vol. 6259, pp. 189-199). Springer.
    10. 斎藤進也, & 稲葉光行. (2010). テキストマイニングによる非営利ネットワークの組織化プロセスの可視化. 政策科学, 17(2), 15-22.
    11. 斎藤進也, & 稲葉光行. (2010). 図的表現の展開と知識マネジメント-立方体の持つ情報表現力の開拓とその社会的活用. アート・リサーチ, (10), 87-98.
    12. Saito, S., Ohno, S., & Inaba, M. (2009). A Platform for Visualizing and Sharing Collective Cultural Information. Proceedings of International Conference Digital Archives and Digital Humanities (pp. 43-53). Taipei, Taiwan.
    13. Saito, S., Ohno, S., & Inaba, M. (2009). Collective Culture and Visualization of Spatiotemporal Information. Proceedings of Digital Humanities 2009 (pp. 248-250). University of Maryland, USA.
    14. 斎藤進也, 大野晋, & 稲葉光行. (2009). 時空間情報の可視化による「地域の記憶」の分析手法に関する研究-日露戦争期の松山市を事例として-. アート・リサーチ, (9), 115-122.
    15. 桜井政成, 山田一隆, 角谷嘉則, 斎藤進也. (2009). 非営利・協働組織によるソーシャルキャピタルの醸成・活用−地域活性化への示唆, 生協総研懸賞研究論文集, 生協総研, Vol.3.
    16. 斎藤進也. (2008). ネットワーク組織における協働のプロセスに関する研究 -市民メディア・ネットワークにおける電子コミュニケーションの分析を中心に-. 博士学位請求論文, 立命館大学政策科学研究科.
    17. 斎藤進也, & 稲葉光行. (2008). 地域の知を集める~協調的ナラティヴの蓄積による日本文化アーカイブの構築. 情報処理学会研究報告2008-CH-78(9) (pp. 61-68).
    18. 斎藤進也.(2006).ボランタリー組織を基盤とする地域文化情報の発信についての考察―市民広報チーム「はまことり」の組織化プロセスに着目して―
    19. 情報文化学会誌, 情報文化学会, Vol.13, No.1, pp.55-62, 2006年8月.
    20. 斎藤進也, & 稲葉光行. (2005). 地域コミュニティにおけるナラティヴの蓄積と共有のためのナレッジブルアーカイブ. アート・リサーチ, 5, 217-225.
    21. 斎藤進也, & 稲葉光行. (2004). 協調的なナラティヴの蓄積による地域アーカイブ構築に関する研究. 人文科学とコンピュータシンポジウム2004論文集, 107-114.
    22. 斎藤進也, & 稲葉光行. (2004). 質的内容分析によるインターネット・コミュニティの特性と成熟度に関する研究. 政策科学, 11(2), 45-57.
    23. 斎藤進也.(2002).インターネット・コミュニティにおける協調的インタラクションに関する研究,修士論文,立命館大学大学院政策科学研究科.

  • 国際学会・研究会発表
    1. Shinya Saito, Kazufumi Fukuda, Kazutoshi Iida, The Design and Development of Turntable-type User Interface for Data-Browsing: A Case of Video Game Archives, Replaying Japan 2016, Leipzig University, Leipzig, Germany, Aug.15, 2016.
    2. Shinya Saito, Keiko Suzuki, Development of Support Tool for Categorizing Ukiyo-e's Pictorial Themes: A System to Deal with Visual Features and Similarities, DH2016, Auditorium Maximum Jagiellonian University, Krakow, Poland, Jul.13, 2016.
    3. Keiko Suzuki, Shinya Saito, A Data-Visualization Tool for Analyzing Ukiyo-e's Pictorial Themes, International Conference on Culture and Computing 2015, Kyoto University, Kyoto, Japan, Oct.19, 2015.
    4. Shinya Saito, Mitsuyuki Inaba, Akihiro Uemura, Construction of Visual Database for Judicial Information Using Interactive-CG, The 9th East Asian Law and Psychology Conference, Ritsumeikan University, Osaka, Japan, Oct.17, 2015.
    5. Shinya Saito, Keiko Suzuki, Development of a Data-visualization Tool for Ukiyo-e Analysis: A Case Study of Otohime, JADH2015, The Japanese Association for Digital Humanities, Conference Booklet pp.45-46,Kyoto University, Kyoto, Sep.3, 2015.
    6. Shinya Saito, Kazufumi Fukuda, Shuji Watanabe, Development of Interactive Infographics for Support of Comparative Analysis of Game, Replaying Japan 2015, Ritsumeikan University, Kyoto, May.22, 2015.
    7. Shuji Watanabe, Minato Takeda, Shinya Saito, Seiki Okude, “Game-Sketch” demo The modeling of “Why do people play Games?”, and “Why do people get tired Games?”, Replaying Japan 2015, Ritsumeikan University, Kyoto, May.22, 2015.
    8. Shinya Saito, A Demonstration of a Visual Data Management System for Law and Psychology, East Asia Psychology Law Conference 2014, China University of Political Science and Law, Beijing,People's Republic of China, Oct.18, 2014.
    9. Shinya Saito, Research on 3D Visual Organization for Digital Documents, East Asia Psychology Law Conference 2013, Hallym University, Chuncheon, Republic of Korea, Oct.25, 2013.
    10. Shinya Saito, Possibilities of the Data Visualization for Humanities in a Web Browser : A Demonstration of the KACHINA CUBE Version.3 , The Japanese Association for Digital Humanities , JADH2013, Kyoto, Ritsumeikan University, Sep.20, 2013.
    11. Akinobu Nameda, Kosuke Wakabayashi, Takuya Nakatsuma, Tomomi Hatano, Shinya Saito, Mitsuyuki Inaba,「Case studies of archiving textual information on natural disaster: As a step for narrative visualization」, The Japanese Association for Digital Humanities, JADH2013, Sep.20, 2013.
    12. Shinya Saito, 「Data Visualization with the KACHINA CUBE System」, The European Association of Psychology and Law, EAPL2013, Coventry, Coventry University, Sep.4, 2013.
    13. Akinobu Nameda, Kosuke Wakabayashi, Tomomi Hatano, Shinya Saito, Mitsuyuki Inaba, and Tatsuya Sato, "Towards social application and sustainability of digital archives: The case study of 3D visualization of large-scale documents of the great Hanshin-Awaji earthquake," 3rd International Conference of Digital Archives adn Digital Humanities, National Taiwan Univesity, Taipei, Taiwan, Dec.1-2, 2011.
    14. Ayae Kido, Kosuke Wakabayashi, Tomomi Hatano, Shinya Saito, Akinobu Nameda, Mitsuyuki Inaba, and Tatsuya Sato, "Visualizing and Analyzing Cultural Voices in Computer-Mediated Communication through Social Gaming Simulation," 2nd International Symposium on Culture and Computing, Kyoto University, Oct. 21, 2011.
    15. Saito,S.,Ohno,S.,and Inaba, M."Interactive Inforgraphics for Analyses of Mutual Links among Materials for Humanities Researches",International Conference of Digital Archives and Digital Humanities,Dec 1-2,2010, National Taiwan University, Taipei, Taiwan.
    16. Ohno, S., Saito, S., and Inaba, M., "An Open Source Toolkit for Flexible Browsing of Historical Maps on the Web," Digital Humanities 2010, Jul. 7-10, 2010, King's Colledge, London, UK.
    17. Saito, S.,,Ohno,S.,and Inaba,M."A Platform for Cultural Information Visualization Using Schematic Expressions of Cube", The Digital Humanities 2010 conference,Jul.7-10, 2010,London, UK.
    18. Saito, S., Ohno, S., and Inaba, M., "A Platform for Heritage Recording and Information Management Using Schematic Expressions of Cube", International Symposium on Heritage Recording and Information Management in the Digital Age (SMARTdoc), Nov 19-20, 2010, University of Pennsylvania, Pennsylvania, USA.
    19. Ohno, S., Saito, S., and Inaba, M., "Web based flexible image viewers for digital heritages," International Symposium on Heritage Recording and Information Management in the Digital Age (SMARTdoc), Nov. 19-20, 2010, University of Pennsylvania, Pennsylvania, USA.
    20. Shinya SAITO,"Collective Culture and Visualization Platform of Spatiotemporal Information",Dept. of Psychology Kitchen Seminar, Clark University, MA, USA, Mar.17, 2010.
    21. Shinya SAITO,"Collective Culture and Visualization Platform of Spatiotemporal Information",Humanities Computing Workshop, University of Alberta, Edmonton, Canada, Mar.19, 2010.
    22. Shinya SAITO, Shin OHNO, and Mitsuyuki INABA, "A Platform for Visualizing and Sharing Collective Cultural Information," International Conference Digital Archives and Digital Humanities, Dec. 1, 2009.
    23. Shinya SAITO, Shin OHNO, and Mitsuyuki INABA, "Collective Culture and Visualization of Spatiotemporal Information," Proceedings of Digital Humanities 2009, Jun. 24, 2009.

  • 国内学会・研究会発表
    1. 上村晃弘、 斎藤進也:Twitter による刑事司法改革についての意見分析、 法と心理学会、 第17回大会、 立命館大学大阪茨木キャンパス、 2017年10月16日
    2. 斎藤進也:「データベース・エンターテイメント」の創成と社会実装プロジェクト、ARC Days 2016、立命館大学アート・リサーチセンター、立命館大学情報理工学部、文部科学省 共同利用・共同研究拠点ー「日本文化資源デジタル・アーカイブ研究拠点」、立命館大学びわこ・くさつキャンパス、2016年8月5日.
    3. 斎藤進也、福田一史、飯田和敏:ゲームDBの有用性向上に関する考察ー比較分析のための可視化とメタデータ定義ー、日本デジタルゲーム学会 2015年度年次大会、芝浦工業大学大宮キャンパス、 予稿集pp.260-263、2016年2月27日.
    4. 奥出成希、斎藤進也:ナラティブデータと難易度にもとづくプログラミング教育、日本デジタルゲーム学会 2015年度年次大会、芝浦工業大学大宮キャンパス、 予稿集pp.51-54、2016年2月27日.
    5. 斎藤進也:CUBEー視覚化技術としてのイノベーション編ー、KTH シンポジウム、立命館大学OIC、茨木市、2016年2月26日.
    6. 斎藤進也:KACHINA CUBEとは?—基本コンセプトと社会実装編ー、KTH シンポジウム、立命館大学OIC、茨木市、2016年2月26日.
    7. 斎藤進也:法情報の視覚化と理解支援、立命館グローバル・イノベーション研究機構(R-GIRO)研究拠点成果報告シンポジウム、立命館大学びわこ草津キャンパス、2016年2月18日.
    8. 上村晃弘、斎藤進也:安保法案についてのTwitterの意見の分析、立命館大学人間科学研究所、2015年度人間科学研究所年次総会&公開研究会「対人支援における大学と社会実践の連携 ―これまでとこれから―」、立命館大学、 2015年11月21日.
    9. 木戸彩恵、金成恩、斎藤進也、徳永留美:インクルーシブ社会に向けた法心理的支援、立命館大学人間科学研究所、2015年度人間科学研究所年次総会&公開研究会「対人支援における大学と社会実践の連携 ―これまでとこれから―」、立命館大学、 2015年11月21日.
    10. 上村晃弘、斎藤進也:安保法案に関するTwitterの分析、法と心理学会 第16回大会、獨協大学、2015年10月25日.
    11. 斎藤進也 : 情報視覚化プラットフォームの構築 : 学術的意義と創作的側面、2015年度第12回ライスボールセミナー、立命館大学衣笠キャンパス、2015年7月7日.
    12. 斎藤進也:作品の比較を支援するための情報システム ―分析視点の視覚化から―、第18回 DH拠点セミナー、立命館大学アート・リサーチセンター、2015年6月17日.
    13. 斎藤進也、福田一史:データベースのゲームUI的視覚化に関する研究、日本デジタルゲーム学会2014年度年次大会、宮城大学、2015年3月8日.
    14. 斎藤進也:Web-DBにおける視覚的操作支援ツールの構築、第19回情報処理学会シンポジウムINTERACTION、日本未来館、2015年3月6日.
    15. 斎藤進也:視覚的アーカイブ管理手法に関する考察と制作、 立命館大学人間科学研究所、 2014年度人間科学研究所年次総会、 立命館大学、 2015年1月17日.
    16. 斎藤進也:人文学データセットと視覚化ツール:各種データの俯瞰方法と変量表現に着目して、第13回デジタル・ヒューマニティーズ拠点セミナー、立命館大学、2014年11月5日.
    17. 斎藤進也 : データ視覚化技術を用いた法情報の把握と整理、法と心理学会 第15回大会、関西学院大学、2014年10月25日.
    18. 斎藤進也:「キューブ」による視覚的データ管理とその情報デザイン的考察、日本デザイン学会第61会春季研究発表大会、福井工業大学、2014年7月5日.
    19. 斎藤進也:資料・データの処理過程と視覚化システム〜司法におけるインフォグラフィックスの利用可能性〜、法と心理学会 第14回大会、九州大学箱崎キャンパス、2013年10月13日.
    20. 斎藤進也:インフォグラフィックスによる資料マネジメントの可能性 〜デジタル環境下での図的表現の活用について、経営情報学会関西支部研究会、グランフロント大阪ナレッジサロン、2013年8月24日.
    21. 宮下太陽、斎藤進也:情報視覚化技術による人材マネジメント支援に関する研究、経営情報学会2013年春季全国研究発表大会、慶應義塾大学三田キャンパス、2013年6月29日.
    22. 斎藤進也: CUBEで読むデータ ― インフォグラフィックスによる資料空間の視覚化ー、2013年度第2回ライスボールセミナー、立命館大学衣笠キャンパス、2013年5月22日.
    23. 斎藤進也:「キューブ・ビジュアライゼーション」の力と資料空間の見方、第二回立命館大学DH拠点セミナー、立命館大学衣笠キャンパス、2013年5月7日.
    24. 斎藤進也:インフォグラフィックスが変える資料空間の把握: 法、心理、キューブ、第五回法心理・司法臨床研究会、立命館大学朱雀キャンパス、2013年4月8日.
    25. 斎藤進也:立方体型情報ビュアーによる知識管理モデルの提案、経営情報学会2012年秋季全国研究発表大会、金沢星陵大学、2012年11月17日.
    26. 斎藤進也、稲葉光行:Webの中から文化を見直すヴィジュアリゼーションの可能性、第2963回 立命館大学土曜講座、2011年1月15日.
    27. 斎藤進也:オンラインDBを対象としたインフォグラフィックスの活用方法に関する考察、第97回GCOEセミナー、立命館大学アート・リサーチセンター,2010年12月.
    28. 斎藤進也, 山田早紀, 浜田寿美男, 指宿信. 自白供述分析の3次元的視覚化システムにおけるテクノロジー:法学、心理学の融合のかたち. 法と心理学会第10回大会, 国学院大学, 2009年10月.
    29. 斎藤進也: テキスト・マイニングによる協調活動の可視化と解釈-非営利ネットワークを事例として-, 経営情報学会秋季全国大会, 東北大学, I3-3, 2008月11月.
    30. 斎藤進也:A Platform for Visualizing and Sharing Collective Cultural Information,第67回GCOEセミナー,立命館大学アート・リサーチセンター,2009年11月24日
    31. 斎藤進也, 山田早紀:ナラティブな証拠の視覚化, 第1回 法と心理 国際研究セミナー ~法と心理研究の最前線~、2009年7月28日、立命館大学
    32. 斎藤進也、稲葉光行:地域の知を集めるー協調的ナラティブの蓄積による日本文化アーカイブの構築,第19回 GCOEセミナー, 立命館大学アート・リサーチセンター,2008年5月20日
    33. 斎藤進也:協調的なナラティヴの蓄積による日本文化アーカイヴの構築,第14回 GCOEセミナー, 立命館大学アート・リサーチセンター,2008年1月22日
    34. 斎藤進也、稲葉光行:協調的なナラティヴの蓄積による地域アーカイブ構築に関する研究, 情報処理学会 じんもんこん2004,アカデメイア立命21, 2004年12月.

  • その他、外部資金獲得など
    1. 文部科学省科学研究費補助金 基盤研究(C)「立方体型情報ビュアーによる視覚的データ管理手法の構築」(課題番号:15K00442、ウェブ情報学・サービス情報学)(研究代表者:斎藤進也)2015年度-2018年度(予定)
    2. 文部科学省科学研究費補助金 若手研究(B)「「キューブ」による資料空間の可視化とその社会的応用に関する研究」(課題番号:24700244、図書館情報学・人文社会情報学)(研究代表者:斎藤進也)2012年度-2013年度 
    3. 文部科学省科学研究費補助金 若手研究(B)「正立方体の持つ情報表現力の開拓とその社会的活用法に関する研究」(課題番号:22700250、図書館情報学・人文社会情報学)(研究代表者:斎藤進也) 2010年度-2011年度

バージョン情報:KACHINA CUBEの展開

  • KACHINA CUBE ver.0 : 2000-2001
  • KACHINA CUBE(KC)は、斎藤進也が考案したインタラクティブ3D-CGを用いたデータ視覚化ツールです。

    kachinacube      kachinacube


  • 縁起空間R
  • 【* UNDER CONSTRUCTION *】縁起空間Rは、VR技術を用いた年表エンターテイメント・システムです。

Contact me

saitos@fc.ritsumei.ac.jp

Copyright © 2000-2017 Shinya Saito. All Rights Reserved.

kachina cube